法人決算の概要について
企業の財務状況を正確に把握し、経営の透明性を確保するためには、決算・財務報告が不可欠です。
これらの報告書には、企業の資産と負債の状況を示すバランスシート、収益と費用の推移を追跡する損益計算書、株主の持分の変動を記録する株主資本変動計算書、そして重要な財務情報を補足する注記などが含まれています。
企業の形態や規模によって、これらの報告書の提出時期や提出先は異なります。
税務申告の際には、通常、これらの財務報告書も併せて提出する必要があります。
多くの企業では、この複雑な手続きを税理士に依頼するのが一般的です。
ただし、税理士に依頼する際には、丸投げにしてしまうのではなく、財務報告のプロセスについての基礎知識を持っておくことが重要です。
また、自社に合った税理士を選択することや、そのサービスにかかる費用についても十分に検討する必要があります。
本記事では、新たに税理士を探している方や、現在の税理士を変更したいとお考えの方に向けて、法人決算に関する理解を深めるための情報をお届けします。
1. 法人決算の基礎知識
法人決算は、会社の経営状況や財務状況を示すものであり、以下の4つの書類が含まれます。
- 貸借対照表:
会社の資産と負債のバランスを示す書類です。 - 損益計算書:
会社の収益と費用の差額を示す書類です。
収益と費用の差額が正の場合は利益、負の場合は損失となります。 - 株主資本等変動計算書:
会社の純資産の増減を示す書類です。
純資産とは、資産から負債を差し引いた額で、会社の自己資本を表します。 - 注記:
会社の会計方針や重要な事項を補足する書類です。
貸借対照表や損益計算書に関連する内容が多く、決算書の中身を理解するために必要な情報が記載されます。
会社の規模や業種によって、法定期限や提出先が異なり、一般的には、以下のようになります。
- 法定期限:
会社の事業年度の終了日から2ヶ月以内に決算書を作成し、税務申告を行う必要があります。
例えば、事業年度が4月1日から翌年3月31日までの場合、5月31日までに決算書を作成し、税務申告を行う必要があります。 - 提出先:
決算書は、税務署に提出する必要があります。
税務署には、決算書の他に、法人税・消費税の申告書を提出します。
2. 法人決算の準備
法人決算を行うには、以下のような準備が必要です。
- 経理帳簿の整理:
会社の収入や支出、資産や負債などを記録した経理帳簿を整理します。
経理帳簿には、日々の取引を記録した日記帳や、科目ごとに分類した元帳などがあります。
会計ソフトやエクセルなどを利用して作成することができます。 - 決算書の作成:
経理帳簿をもとに、決算書を作成します。
決算書は、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、注記などからなります。
会計ソフトやエクセルなどを利用して作成することができますが、会計知識や税務知識が必要です。 - 税務申告の準備:
決算書をもとに、税務申告を準備します。税務申告には、法人税・消費税・地方税の申告書や納税申告書などがあります。
税務申告は、e-Taxや税理士に依頼することができますが、税務知識が必要です。
3. 税理士の選び方
法人決算は、会計知識や税務知識が必要な業務です。
また、法定期限や提出先などの手続きも複雑です。
そのため、法人決算は、税理士に依頼することが一般的です。
税理士に依頼するメリットは、以下のようになります。
- 税理士は、会計や税務の専門家であるため、正確かつ効率的に決算書や税務申告を作成します。
- 税理士は、税務署などの提出先とのやり取りを代行し、税務調査の立ち会いも行います。
- 税理士は、節税対策や経営相談などのアドバイスもします。
税理士は、会社の経営状況や財務状況を把握しているため、有効な提案が可能です。
しかし、税理士に依頼する場合でも、税理士の選び方や費用は重要なポイントです。
税理士は、それぞれ得意分野や料金体系が異なります。
また、税理士とは、長期的な信頼関係を築く必要があります。
そのため、税理士を選ぶ際には、以下のような点に注意しましょう。
- 費用が明確かどうか:
税理士の費用は、事務所によって様々です。
一律の料金や時間単位の料金、成果報酬型の料金などがあります。
税理士に依頼する前に、費用の内訳や支払い方法を確認しましょう。
また、追加料金や割引などがあるかどうかも確認しましょう。 - 実績や評判が良いかどうか:
税理士の実績や評判は、その税理士の信頼性や実力を判断する重要な指標です。
税理士に依頼する前に、その税理士の経歴や資格、取り扱い分野、顧客数や顧客満足度などを調べましょう。
また、口コミやレビューなども参考にしましょう。 - 相性やコミュニケーションが良いかどうか:
税理士とは、長期的な信頼関係を築く必要があります。
そのため、相性やコミュニケーションが良いかどうかも重要です。
税理士に依頼する前に、相談や打ち合わせを行って、その税理士の対応や態度、説明や提案などを確認しましょう。
また、連絡方法や頻度、報告方法なども確認しましょう。
税理士を選ぶ際には、以上のような点に注意しましょう。
税理士は、法人決算の作成や申告だけでなく、会社の経営や財務に関するパートナーとなる存在です。
自分の会社に合った税理士を見つけることが、法人決算の成功につながります。
4. 税理士の費用相場
法人決算は、税理士に依頼することが一般的ですが、その費用はどのくらいかかるのでしょうか。
税理士の費用は、事務所によって様々ですが、一般的な相場は、以下のようになります。
- 一律の料金:
法人決算の作成や申告にかかる費用を一律に決める方法です。
費用は、会社の規模や業種、決算書の内容や難易度などによって異なりますが、平均的には、30万円から50万円程度です。 - 時間単位の料金:
法人決算の作成や申告にかかる時間に応じて費用を決める方法です。
費用は、時間単位の料金と作業時間の積で計算されます。
時間単位の料金は、税理士の経験や実績などによって異なりますが、平均的には、1時間あたり1万円から2万円程度です。
作業時間は、会社の規模や業種、決算書の内容や難易度などによって異なりますが、平均的には、20時間から40時間程度です。 - 成果報酬型の料金:
法人決算の作成や申告によって得られる節税額や利益額に応じて費用を決める方法です。
費用は、節税額や利益額の一定の割合として計算されます。
割合は、税理士との契約によって異なりますが、平均的には、10%から30%程度です。
税理士の費用は、以上のような相場がありますが、これらはあくまで目安であり、事務所によって大きく異なる場合があります。
税理士に依頼する前に、費用の内訳や支払い方法を確認しましょう。
また、追加料金や割引などがあるかどうかの確認もオススメします。
5. まとめ
法人決算は、会社の経営状況や財務状況を示す重要な書類です。
法人決算は、税務申告と同時に行われることが多く、税理士に依頼することが一般的です。
しかし、税理士に依頼する場合でも、法人決算に関する知識や準備が必要です。
また、税理士の選び方や費用も重要なポイントです。
この記事では、法人決算に関して、新しい税理士を探している人や、税理士を変更しようと考えている人に向けて、以下の内容を解説しました。
- 法人決算の基礎知識
- 法人決算の準備方法
- 税理士の選び方
- 税理士の費用相場
法人決算は、会社の経営や財務に関するパートナーとなる税理士を見つけることが、成功のカギです。
税理士法人大阪中央会計では、税務や会計に関するあらゆる課題に対して、お客様に寄り添い、信頼性と安心感のあるサービスを提供いたします。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
Contact
ご依頼及び業務内容へのご質問など、
まずはお気軽にお問い合わせください